あ・く・ま・き

樹庵のねこさち

2010年02月08日 20:44

ご近所さんに、ぜひ食べてみて~♪といただいた
その名も「あくまき」
なんだか怖い名前ですが、
「灰汁巻き」と書きます。
鹿児島、宮崎では昔から食べられているおやつだそうで、
竹の皮にもち米をいれ灰汁で煮たもの。
端午の節句の「ちまき」鹿児島ではこの「あくまき」のことなんだそうです・






ピータンみたいな味がするよ、と言われたのですが、
たしかに独特の風味!!
好きな人は絶対はまるっ♪
我々ピータン好きなのでこの味に大興奮です~!!
ピータンも作るときに灰を使ったりもするそうなので、
この味は灰から出てくる味のようです。

奥さんは黒砂糖やきな粉をつけてと用意してくれたのですが、
ご主人はお醤油でも美味しいよとのこと。
たしかにたしかに、酒のつまみにぴったり♪
ピータン風に醤油とからしでも食べてみましたが、
これまたいけました~!!

お母さんに教わった田舎の味だそうで、
最近は作る人も少なくなってきて、
竹の皮を鹿児島から送ってもらい、
逆に作ったものを鹿児島に送っているそうです。

ピータン好きのあなた、見かけたら絶対買うべしです!!




関連記事