2010年06月10日

まな板再生

「ピンポンパンポーン」
朝、広報のチャイム。
だれか行方不明になってしまったのかしら?と思うと、

「本日、9時より まな板の再生を行います」

今日は一年に1回のまな板再生の日♪
建設屋さんにまな板を持っていくと、
無料でキレイに削ってくれるんです。

いちょうを2枚、ヒノキを1枚、合計3枚キレイキレイしてもらってきました。

まな板再生

他の地域でもあるのかしらとちょっと調べてみると、

修善寺食品衛生協会のページの中に、

昭和45年頃、戸田支部の役員が何か独自の事業をと協議し、
食中毒防止活動の一環として始めたのがこの「まな板クリーン作戦」です。
全国的にもかなりユニークな自慢の活動です。
との表記。
修善寺食品衛生協会会員、伊豆市民と伊豆の国市民(旧大仁町)は
まな板を持っていけば削ってもらえるとのこと。
土肥 、修善寺 、中伊豆 、 大仁 、天城湯ヶ島 で実地されています。
くわしくはこちらで・・・http://www11.ocn.ne.jp/~syokkyo/manaita.html

現在、戸田は沼津市との合併により
修善寺食品衛生協会から沼津食品衛生協会に変わりましたが、
戸田支部独自に続けているようです。

けずりたてのまな板は
木のいい香りがして
とってもいい気分♪
美味しい料理が作れそ~!!

富士建設さん、ありがとうございました~♪



西伊豆 戸田 1日1組のペンション
樹庵 (じゅあん)

海の見えるそば処と夕日の見える貸切露天風呂
ゆったりと過ごす伊豆の休日を


   静岡県沼津市戸田3879-266 
電話 0558-94-4180



★お問い合わせはこちらから




同じカテゴリー(戸田の出来事)の記事
 新しい戸田を発見! (2016-10-18 21:24)
 ワンちゃん専用のお風呂が戸田に!! (2015-12-01 14:17)
 まるでUFO 深海のダコ「メンダコ」 (2015-02-08 23:24)
 金曜日、戸田からの富士山 (2014-12-20 22:13)
 サムソンさんちの彼岸花~♪ (2014-09-14 18:09)
 深海魚漁解禁です! (2014-09-10 23:21)

Posted by 樹庵のねこさち at 23:27│Comments(12)戸田の出来事
この記事へのコメント
*> おはようございます
まな板が綺麗になると気持ちのいいものです、
今はプラスチックのような物が普及しているようですが、
やはりまな板は木の方がいいようですね。
Posted by kanmikanmi at 2010年06月11日 04:53
おはようございます(゚▽゚)/。

いつもご訪問頂きありがとうございます

お蔭様で大分元気になりました。

昨日は サムソンさんとドロンジョ様さんのお2人が見えて下さり 樹庵さんの魅力を教えてもらいました♪。

また 戸田に出掛けた時には伺いたいと思います。

ぼちぼち 始めていきますので よろしくお願い致します(^人^)。
Posted by うさはなみに at 2010年06月11日 08:01
なんかいいお話ですねー。
焼津には包丁研ぎにきてくれたりします。
なぜかキッチン周りですね。うふふ。
新品みたいになってうれしいですねー。
Posted by megmeg at 2010年06月11日 12:42
kanmiさんへ。
コメントありがとうございます♪
毎日キレイにあらってもやっぱり汚れてしまうので、
一年に一回のこのまな板再生はとても助かっています。
今欲しいまな板はメジャーがついたまな板。
等分にモノを切るとき、
絶対にうまく切れないんです~。
根性が曲がってるから??
Posted by 樹庵(管理人ねこさち) at 2010年06月11日 13:59
うさはなみにさんへ。
コメントありがとうございます♪
また復活おめでとうございます~!!
無理せず、楽しんでブログしてくださいね~。
私もいつか皆さんと一緒に富士に遊びに行きたいと思っています♪
元気になったら戸田にもぜひぜひっ♪
お待ちしていますね!
Posted by 樹庵(管理人ねこさち) at 2010年06月11日 14:01
megさんへ。
コメントありがとうございます♪
包丁研ぎ、いいですね~!!!
普通、包丁使うのは奥さんですが、
研ぐのは男の仕事って感じがします。
実家では父、うちではたぬきさんがシャーシャー研いでます。
あっ、うちは包丁使うのもたぬきさんだぁ~(笑)
Posted by 樹庵(管理人ねこさち) at 2010年06月11日 14:03
ユニークで、でも有ったらうれしいサービスですね。

ここのところ木のまな板使っていないのですが、切った時に刃先の食い込む感じは何とも言えませんね。
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2010年06月11日 14:25
吾亦紅さんへ。
コメントありがとうございます♪
毎年、当たり前に思っていたのですが、
実際に調べてみるとめずらしいとか。
こういう活動は
全国に広まるといいですよね~。

プラスチックのまな板も、
お肉や魚など、血が出るものには
後の洗浄、消毒が楽なので使ってますよ~。
Posted by 樹庵(管理人ねこさち) at 2010年06月11日 14:39
私もまな板は今、木のまな板を使ってます(^^)
前は消毒できるからとプラスチックのを使ってたのですが
地域のイベントで冨士ひのきのまな板を買いました。
使いやすいのですがやっぱり汚れが気になりますね。
まな板再生、こっちでもやらないかな~
Posted by ハックルベリーハックルベリー at 2010年06月11日 17:38
ハックルベリーさんへ。
コメントありがとうございます♪
ひのきのまな板、ほんといいにおいがしますね~!
熱湯をかけて消毒したりしていますが、
どうしても黒ずんでしまいます。
このまな板再生、戸田に住んでいる方ならば、
一般市民でも無料なので、
ぜひ戸田へお引越しを~(笑)
Posted by 樹庵(管理人ねこさち) at 2010年06月11日 22:15
何処でもやっている サ-ビスだと思っていましたよ~~
旧大仁町は、もう~~むかし~~からですよ。
今は伊豆の国市になって勿論 やっていますよ~~(^o^)/
Posted by キャンディーキャンディー at 2010年06月11日 23:43
キャンディーさんへ。
コメントありがとうございます♪
そ~なんです、めずらし~らしいんですよ。
伊豆の国市は、旧大仁町だけのサービスです。
きれいなまな板でのお料理はとっても気持ちいいですよね~。
修善寺食品衛生協会に感謝です!
Posted by 樹庵(管理人ねこさち) at 2010年06月12日 12:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まな板再生
    コメント(12)